2009/03/08

東北本線 EF65型1059号 JR試験塗装機 3066レ



栗橋-東鷲宮間にて。
 今回の撮影の’トリ’はこの通称”センゴック”、EF65型1059号機。正面黄色の警戒色と側面めいっぱいに描かれた「JR」マークが最大の特徴。
 JR誕生時にJR貨物がテーマカラーを検討するために行った試験塗装。そのまま20年の歳月を過ごしたが、その運行もどうやらこの運行(明日午前中まで)をもって終了、引退とのこと。特徴ある車両が姿を消すのは非常に惜しい。その最後を飾るためにヘッドマークの取り付けが計画されたが何らかの事情により中止になったと聞く。惜しい。
 なかなかきちんと撮る機会に恵まれなかったが、最後も今にも降り出しそうな曇り空。最後の最後までツキがなかったようだ。

大きな地図で見る

東北本線 485系G58編成 特急きぬがわ4号



栗橋-東鷲宮間にて。
 すっかり定着した東武日光直通運転特急「きぬがわ」「日光」。好評ゆえに行楽シーズンには臨時列車が追加運行されるほど。JRと東武鉄道、双方に乗り入れ車両を用意しての相互乗り入れ。JR側の車両は485系特急車両を専用改造したG58編成6両。
 いつもタイミングが合わずなかなか撮れなかったが、思わぬところで撮影成功。

大きな地図で見る

東北本線 EF66型28号機 3064レ



栗橋-東鷲宮間にて。
 製造当初から貨物列車牽引用のEF66型。それがこの3月、半世紀続いた東京-九州間の夜行寝台列車”ブルートレイン”の最後を飾ることになるとは思いもしなかった。その花道はJR西日本に残ったEF66型だが本来の貨物牽引用にJR貨物に移籍した車両はカラーリングを少し変え、JR貨物更新色となった。そして運用範囲は最北端黒磯までの長距離運行に就く。後から付けられた屋上の冷房装置が目立つが貨物列車としての迫力は十分。
 何故かは判らないが滑り止めの砂を撒きながらの高速運転。さらに迫力増大。

大きな地図で見る

東北本線 EH500型38号機 3086レ



栗橋-東鷲宮間にて。
 通称”金太郎”のEH500型が牽く3086レ。このまま東北本線からかつての山手貨物線、今の湘南新宿ラインの線路を通って東京貨物ターミナルへ向かう。ほとんどの貨物列車が武蔵野線へ入っていく中で、昼間ちょうど正午頃に新宿を駆け抜けるというユニークな運行。それも2両1組のEH型機関車が牽引する。貨車20両の長編成。

大きな地図で見る

東北本線 EF210型113号機 5584レ



栗橋-東鷲宮間にて。
 やはり休日ゆえの事らしいが、単機運行でやってきたのがEF65型を置き換える為に新製されているEF210型。すでに150両ほどが運用に就いていてこの3月のダイヤ改正ではさらに運用範囲が広がる様子。通称”桃太郎”。そう名乗るならいっそブルーではなくピンクのカラーリングが面白いんではないだろうか。

大きな地図で見る

東北本線 211系普通列車


栗橋-東鷲宮間にて。
 E231系の多い中、国鉄型最後の近郊型車両211系も走る。撮影後に気づいたのが、先頭の付属編成先頭車クモハ211型3000番台のパンタグラフがシングルアームパンタグラフに交換され、かつ前部に霜取り用のシングルアームパンタグラフが増設されている。もう春が近く今年は目にすることが出来そうにないが211系のシングルアームパンタグラフ2丁、前パンタグラフを上げている姿を見てみたい。

大きな地図で見る

東北本線 EF66型107号機



栗橋-東鷲宮間にて。
 休日ゆえに貨物はないらしく単機運行でやってきたEF66型100番台107号機。新設計で増備された100番台ではあるが基本設計を変えなかった様で丸みを帯びた正面と直線的な側面がアンバランスの様な不思議な雰囲気を醸し出している機関車。

東北本線 「梅」


栗橋-東鷲宮間にて。
 E231系が行き交う休日の午前中。あいにくの曇り空だが、線路脇の梅が満開。

大きな地図で見る

東北本線 185系「おはようとちぎ」


栗橋-東鷲宮間にて。
 朝の上り列車の定番、185系での「おはようとちぎ」。平日休日問わず首都圏への足として特急車両を使っての速達列車。銀色の車両がほとんどになってしまったJR東日本の車両の中で数少ない鋼製車。

大きな地図で見る

東北本線 EF65型1045号機


栗橋-東鷲宮間にて。
 2009年3月ダイヤ改正目前。旅客ダイヤの変更と同じくして貨物ダイヤも変更される。その中で異色のEF65型1059号機、通称”センゴック”が引退、その最後の日曜運行が東北本線ということで有名どころの栗橋-東鷲宮間「ワシクリ」へ。わずかな差で寝台特急「北斗星」を逃したが、追ってやってきたのはJR更新色を纏うEF65型1045号機。タンク貨車を牽いていることから5582レと思われるが、1045号機は新鶴見機関区所属で、高崎機関区のこの運用には就かないはずだが既に転属済みなのだろうか。

大きな地図で見る