2009/02/22

東海道本線 寝台特急「富士・はやぶさ」(?)


辻堂-藤沢間にて。
 狙いは廃止まで残り1ヶ月を切った寝台特急「富士・はやぶさ」の撮影。同じことを思う姿は多数。今回撮影に選んだ場所は有名どころより少し外れたところ。多少なりとも落ち着いて撮影できるであろうと。踏切脇になってしまうのが惜しいところではあるが、そうそう条件の揃う場所はない。
そして昨年の踏切事故の影響も・・・。通過予定の1時間前から踏切各所には警備員が監視警告を行う手配がされて列車の通過時にはメガホンで警告。何かあってからでは遅いだけにJRも配慮に抜かりない。
 ところが寝台特急「富士・はやぶさ」は予定時刻になっても現れず・・・。勘のいい方は、この前の記事伊豆急特急「リゾート踊り子」号の映像でお気づきであろう。何かしらの理由で遅れてきている。幸か不幸か警備員は業務無線で知らされるらしく、ありがたく約1時間遅れていると教えてくれた。これは待つしかない。そしてやってきた。ヘッドマークを誇らしげに掲げ、通い慣れたまっすぐな東海道本線を。
 結果は映像の通り。よって、写真はナシ。以上。 何のために早起きして行ったんだか、、、

東海道本線 JR乗り入れ伊豆急特急「リゾート踊り子」号


辻堂-藤沢間にて。(写真なし)
 伊豆急とは国鉄時代から相互乗り入れを行っていてJRとなった現在も続いている。JRになってからは伊豆急の車両がJR乗り入れ対応を行って、東京まで姿を見せるようになった。観光路線の車両が乗り入れてくる、それも特急列車としてというのは華があって楽しい。休日の朝、東京駅へ上るのは、伊豆急アルファ・リゾート2100系。特急「リゾート踊り子」号。東京で折り返し、伊豆急下田まで走る。この晴天では絶景が楽しめたことだろう。

東海道本線 183/189系団体列車 185系回送 E231系


辻堂-藤沢間にて。(写真なし)
 晴れ渡った冬の日曜日。東海道線はちょっとした賑わいに。来月いよいよ終焉を迎える東京-九州間の夜行寝台特急「富士・はやぶさ」の姿を記録しようと沿線のいたるところに撮影者の姿。
先日は富士山をなんとか背景にして撮影したが、列車だけの撮影を別の場所で行おうと、日の出早々に沿線へ。通過3時間前というのに既に有名どころには数名・・・。すごい。
そんな中、日曜日ということもあって団体列車が複数通過その姿を偶然ながら動画撮影。
そろそろ引退がささやかれている183/189系旧あずさ色。普段は”湘南ライナー”として運行される185系の回送。そしてすっかり東海道線の主役となったE231系が行き交う。
撮影は出来なかったが、先日は内房線で快速「春さきどり」号として走った勝田車両センターの485系K60編成の団体列車、同じく勝田車両センターの485系ジョイフルトレイン”ゆう”、”宴”が通過していった。