2009/01/23

東北本線 583系団体専用列車「ゲレンデ蔵王」


池袋駅にて。
 大船から出発した583系団体専用列車「ゲレンデ蔵王」は、湘南新宿ラインのルートを使い、新宿駅で停車経由の後、山形へ向かう。新宿駅では数分間の停車時間があり、そこでの撮影を予定していたが、駅改良工事中で撮影は困難。やむなく池袋駅の通過を撮ることに。快速「ムーンライトえちご」の後、約10分。3つ目ヘッドライトを輝かせて583系「ゲレンデ蔵王」がやってきた。きちんとヘッドマークも専用のものが掲示され、特急列車の運用を退いた後も残されている特急シンボルマークで、今は無き寝台特急列車の姿を思わせる。ホームの灯りを映し出すほどきれいに整備された車体が美しい。

大きな地図で見る

高崎線 快速「ムーンライトえちご」


池袋駅にて。
 新宿から新潟までの夜行列車「ムーンライトえちご」。数少ない”座席”夜行列車。使用されるのは485系6両。新宿を出発して最初の停車駅池袋での1カット。全車座席指定で先頭1両は女性専用のレディースカー。金曜の夜で座席指定券はすべて売り切れとなっているアナウンスが流れる中、わずかな時間の停車で新潟へ向けて出発して行った。この「ムーンライトえちご」も3/14のダイヤ改正で臨時列車化される発表があり、485系での運行が続くことを願うがどうなるのだろうか。
大きな地図で見る

高崎線 EF81型136号機牽引 寝台特急「あけぼの」


上野駅にて。
 上野駅で出発を待つ寝台特急「あけぼの」。牽引機は EF81 型136号機。客車とも電車とも直接連結ができる双頭連結器を持つEF81型の中でも数少ない装備を持つ1機。このEF81型の牽引が来年3月からはEF64型1000番台へバトンタッチが発表済み。ツイていたかもしれない。
 先月は出発の13番線側からだったが、今回は14番線から撮ってみる。13番線は地下ホームで支柱もあり編成写真としてはイマイチだが、寝台特急の発車するホームとしては雰囲気十分に思う。
大きな地図で見る

東北本線 583系団体専用列車「ゲレンデ蔵王」(回送)


大宮駅にて。
 スノーシーズン真っ盛り。金曜週末のみ団体専用として運行されている山形行寝台列車「ゲレンデ蔵王」。使用されるのは雪国東北を走りなれた583系。新幹線の開業と老朽化により特急運用からはすっかり引退してしまったが、夜行寝台列車に使える車両は少なく、583系の持ち味をすべて出し切れる唯一残された場かもしれない。
 始発は大船駅、東大宮操車場から大船駅まで回送運行。大宮駅を通過するワンシーン。
大きな地図で見る

高崎線 489系「ホームライナー鴻巣」(回送)


大宮駅にて。
 急行「能登」の間合い運用で「ホームライナー鴻巣」の仕業後、次は「ホームライナー古河」となるため大宮駅に戻ってきた489系。
 これも先月のCanonG10で撮影したものとCanon50Dでの写りを比べたくて撮った1枚。比べるというか、CanonG10では光源の発色と写りがいまひとつと感じて撮り直しの様なもの。幸か不幸か先月と同じ489系トップナンバー編成。ちょっとした”不覚”のトラブルで、下り「ホームライナー鴻巣」が撮れなかったのが惜しい。傷んではいるものの連結器カバーがきちんとしている方を撮っておきたかった。

大きな地図で見る

京浜東北線 209系0番台


大宮駅にて。
 磯子行として出発を待つ209系。1年ほど前までは京浜東北線の全編成約80本がこれで統一されていたが、E233系への置き換えが始まりあっという間に半数近くが運用を離れた。いつの間にか京浜東北線と言えばこの209系が思い浮かぶようになってしまっていたが、あっという間にE233系に変わってしまうのだろう。
 先月、CanonG10で撮ってみたのとCanon50Dでの写りの違いを撮り比べ。やはり撮像素子とレンズの違いは明らか。

大きな地図で見る

東北本線 寝台特急「北斗星」


大宮駅にて。
 金曜の夜。上野を出発して北海道札幌へ向かう寝台特急「北斗星」。最初の停車駅、大宮にわずか1分間の停車。数少なくなったブルートレイン。「北斗星」は24系客車で金色に揃えられた帯がきれいな人気列車。
 設定ミスで写りは最悪。それも1ショットだけしか撮れていない。近日中に再び。

大きな地図で見る