2009/07/20

秩父鉄道 デキ201号機代走「うちわ祭り号」




武州中川-浦山口間にて。
 デキ201号機の代走となった「うちわ祭り号」。三峰口で折り返して熊谷へ向かう上り列車を道路工事のおかげで見つけられて撮れるようになっていた国道脇から撮影。工事が終わると条件が悪くなってしまいそうで、早いうちに”SLパレオエクスプレス”を撮っておきたい。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道 1000系リバイバルカラー




武州中川-浦山口間にて。
 秩父鉄道がリバイバルカラーの第5弾として登場させたのがあずき色の秩父鉄道オリジナルカラー。この1000系では初登場になるが、かつての沿線を知っている人にとっては懐かしいカラーなのだろう。今日はどの列車にもヘッドマークが付かないようで、リバイバルカラーのこの編成にはオリジナルの「秩父鉄道」が掲げられている。どことなく色合いが旧西武の赤と塗り分けも近くどことなく西武鉄道451系を思い出させる。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道 デキ201号機代走「うちわ祭り号」



武州日野-白久間にて。
 年に1度の「熊谷うちわ祭り」に合わせて運行された「うちわ祭り号」。予定は”SLパレオエクスプレス”牽引機のC58型363号機だったが不調になりデキ201号機が代走。思いがけず珍しい組み合わせの運行になった。貨物運行のない影森以西に電気機関車が運行されるのもこの様な機会ぐらいしかない。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道 1000系リバイバルカナリヤイエローカラー



武州日野-白久間にて。
 運よく3本目のリバイバルカラー編成に出会えた。カナリヤイエローカラーは2本目に登場。総武中央緩行線さながらの黄色が山間の緑に映える。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道 1000系オリジナルカラー



武州日野-白久間にて。
 リバイバルカラーの登場と東急電鉄からの7000系の登場で数を減らしつつある1000系。これが今の秩父鉄道1000系の標準カラー。すっきりしていて国鉄時代とは別物のよう。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道 7000系7001F「つばさ」ラッピング編成



白久-武州日野間にて。
 老朽化した1000系の置き換えとして登場したのは元東急電鉄8500系を改造した7000系。かつて東急電鉄からは2000系を導入したことがあり今回もサビに強いステンレス車が選ばれた様子。その第1編成には川越・長瀞を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説「つばさ」の宣伝ラッピングを施して登場。…って写ってないか。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道 1000系リバイバルスカイブルーカラー



武州日野-白久間にて。
 次にやってきたのは国鉄色リバイバルカラーの3本目、京浜東北線を思わせるスカイブルー。この1000系の元は国鉄101系。実際に京浜東北線をこのカラーの101系が走ったのは103系登場までのわずか数年。けれどこのデザインとカラーはやはり京浜東北線。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道乗り入れ西武鉄道4000系



武州日野-白久間にて。
 西武秩父から乗り入れて三峰口まで向かう西武鉄道4000系。秩父鉄道を走る普通列車では一番長くかつ一番新しい、というのが秩父鉄道の悲しいところ。休日だけの運転。こんな夏の日は乗っていた方が気持ちよさそう。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示

秩父鉄道 1000系リバイバルオレンジカラー



武州日野-白久間にて。
 夏の1日、山の中のローカル線。かつての首都圏の主役が懐かしい姿を見せている。季節毎にいろいろなヘッドマークで楽しませてくれる秩父鉄道。今日はヘッドマークがない日。よけいに昔懐かしい姿を見せていた。


より大きな地図で Vagabond's Rail photography. を表示