2008/11/12

常磐線 651系お召し予備列車



荒川沖-土浦間にて。
 初のE655系お召し列車の通過の後、約20分後、651系交流直流両用特急型電車が通過した。普段の特急「ひたち」の運行と異なり、ヘッドマークの表示はなく基本編成の7両のみ。全車全ての窓はカーテンが下ろされている。台車他、主要機器は重要検査されたと思われ、グレーの綺麗な仕上がりを見せており、天皇陛下・スペイン国王のつくば語訪問に関係される方が乗られていたと思われる。
 運行予定なども特に知らされることなく、現地情報から待ってみたところ、やってきた。警官警備も既に解かれた後で目的は不明だが改めて写真で見比べてみると、白く綺麗に仕上げられた651系の方がお召し編成に見えなくもない。
 後の情報としてこの列車は予備列車だったとのこと。

常磐線 E655系お召し列車初仕業




荒川沖-土浦間にて。
 国賓として来日しているスペインの国王夫妻と天皇陛下がご一緒に、茨城県つくば市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターを訪ねられることから、JR東日本がお召し列車を上野-土浦間で運行した。
 使われた車両は昨年、47年ぶりに新たに製作されたE655系交流直流両用特急型電車、通称「なごみ(和)」。6両編成。
 従来のお召し列車専用車両ではなく、陛下がご乗車になられる「特別車両」1両を外して、通常は「ハイグレード車両」として団体列車の運行が可能な形となっている。
 デビューして約1年、初の本務である「お召し列車」として3両目に「特別車両」”E655-1”を組み込み、正面に菊花紋章、日本国旗、スペイン国旗を掲げての晴れ姿を見せた。
 上品な茶色の車体に金の帯を巻いたE655系の姿は通常あまり見られず、さらに初の「お召し列車」運行とあって沿線には警備警官が見守る中、性能をフルに発揮する運行時刻で土浦までの大役を果たした。
 国賓にとして王室を迎えた際には近県を案内するのが恒例で、今回は筑波宇宙センターで国際宇宙ステーションに取り付けられている日本実験棟「きぼう」の試験モデルをご見学されたとの事。
 帰りは、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの貸切特別編成で帰郷されたとの事で、片道のみの運行となった。